都市生活改善ボランティアって何や?

ずぅぇえんぶの都市住民と環境に優しい都市生活のあり方を提言するっちゅうこと,このページを作った目的はここにあるんや。以下,基本姿勢を概略的に述べときまひょ。

多様性の中での共生−Multiplex Cultural Space

今日の都市,とりわけ日本の大都市において,うちらが追求すべきことは,いっちゃんはじめに,うちら一人一人をして,真に街の主人公としての「市民(citizen)」たらしめること,またその主体的自覚を持つことなんや。ほんで,こないなうちらのなかには,様々な存在があり,その差異を認めおうた上で,共生するっちゅうことが求められるんや。さらにはそないな共生に積極的意義を見いだしていかなならへんのや。

「都市の空気は自由にする」

「都市の空気は自由にする」っちゅうんは,本来中世ヨーロッパの都市について言われたことばや。封建領主の支配下にあった農奴といえども,一旦都市にやってきて一定の期間と条件を満たしたら,市民権が与えられ,こないなしがらみから解放され,自由と身分保証が得られたんや。自由が相対的にあるちゅうだけやのうて,多様な人々が同じ空間で共に過ごすこと,ほんで何よりもそないな人々が,被支配者としてやのうて,街の主人公としての「市民(citizen)」たり得たトコに,都市の存在意義があったといえるちゅうわけや。すなわち「市民」とは,わてたちが日常的に思うとる以上に,多様性と主体性を含んどる概念やといえまひょ。

文明が人類史上に出現して以来,東西古今に様々な都市が現れ,またあるもんは消えていったちゅうわけや。その中で「市民」主体のそれの歴史は,決して長(なご)うはあらへんし,広範ともいえへん。やけどそん中から,古代はさておき,比較的新しい時代に限っても,うちら一人一人が主人公としての「市民」となるための教訓をつかみ取る材料には事欠かへんっちゅうわけや。

町衆・あきんど・江戸っ子

日本中世史上最大の兵禍・応仁の乱で灰燼に帰した京の街を再建したんは,朝廷や幕府やその他の武士でもなく,町衆と呼ばれるヤカラやった。戦乱で自らの権威・権力を自壊せしめた支配者に代わちう,自らが蓄積した富によって,そのイニシアティヴのもとで街をつくっていったんが彼ら「町衆」やった。余計なお世話やけど京の夏に欠かせへん祇園祭を,今日あるような豪勢でマルチカルチュラルなもんにしよったんも,彼らなんや。こないな風に,既成の権威の崩壊下にあって,「市民」的に成長した例が「町衆」であるといえるちゅうわけや。これは,オノレらが築いた富をもとに,戦国の世にあって都市の自治を実現した堺商人とともに,記憶されるべきもんなんや。

もっかい体制強化された江戸時代にあっても,「市民的」成長の例を見ることは出来よる。上方のあきんどもまた自らの経済的基盤を利用して,為政者の意向とは相対的に独立しながら主体的に,自らの街のあり方を形成していったちゅうわけや。広範にのぼる町人文化もまたその所産なんや。

身分及び階層としての「町人」の枠組み内にあるんだけやのうて,上から組織化されたもんの中にも,自らの主体性を育んでいった例があるんや。明暦の大火後に下総・墨東の地に新たにつくられよったんが今日下町と呼ばれとる地域やけど,ここは当初から,政治都市的色彩の強い既成の江戸城下よりも,相対的に統制は緩かったゆう。町火消の組織化が行われ,いろは48組が誕生したときも,この地にはこれとは別に番号を振った組が作られとる。永年にわたって培ってきた「江戸っ子」気質は,そないな風な上からの組織もまた,自らのもんへと作りかえていき,今日ではそれが伝統文化を形成するに到っとる。決してそら,曲がったことが嫌いとか,宵越しの金は持たへんとか,熱い湯に入るちゅったことだけで語れるもんとちゃうんや。

「都市の論理」未だ成らず

こないな中近世日本の都市における市民的成長ちゅうても,近代以降は継続されてへん。市民的成長の上に立ちうのん近代化ではもちろんのうて,天皇を頂点にした擬制家族として上から一元的に統合し,それ以外の可能性を強力に排除していった中にあっては,望むべき余地は殆どあらへんかったといえまひょ。言うまでもなく都市そのもんは新たに生まれたり,膨張したりしてんが,そこに日々の生活を送る人々が,その主体としての地位を得とるちゅうにはほど遠い情況で,さらには都市の機能のあり方もまたいびつなシッパイ例ちゅうべきもんが生まれていったちゅうわけや。

大都市一極集中への対策から,都市機能を郊外に分散させるべくつくられよったのが本来のニュータウンやった。ちゅうてもこらあくまでパリやらなんやらのヨーロッパの一部都市で一定の成果を収めよったもんの,日本への輸入にはシッパイしたちゅうわけや。それまで都市やのうて,場合によっては人の住む地やあらへんかったトコに新たに街がつくられ,人が住むようにはなりよったが,そこには都市機能,とりわけ就業やらなんやら生活の根幹に関わるもんが十分に移されんままで,既成の都心への長時間の通勤によって支えられ,家族構成員間での生活空間の共有機会や地域共同体の構成機会も稀薄になってもうて,出来上がったとしたかてそらいびつなもんとなるんは,必然の帰結なんや。こないな風なニュータウンの出来損ないこそが日本特有のベッドタウンなんや。ここに生活しながら,主体としての市民としての自覚と成長を期待するっちゅうことは難儀や。蛇足ながら付け加えれば,日本のベッドタウンは都心より,空気がきれいといわれるが,地形・気候の面ではむしろ住民に厳しく,居住性に劣ることが多いちゅうわけや。

以上のようにベッドタウンの問題性は,都市機能分散の不十分さ,市民的成長機会の欠乏を挙げることが出来よるが,それにも増して都市が本来持ってきた多様性が失われとることも,見逃せへん。この点で一層深刻なのが企業城下町なんや。財政を事実上支配し,さらには首長までも企業関係者から出すやらなんやら,自治体を企業んかいらいと化すことも珍しない。さらには,企業の利害と論理,企業内での権力・階層関係が,家族・地域にそのまんま延長され覆い尽くしすらしてんちゅう,情況がつくられとった。こないなもんのようけが,重高長大型産業のほんであることから,日本経済の空洞化の中で,今日では一定の自壊が見られはるもんの,依然いびつな環境情況を作り出し続けとる。

ヨーロッパの都市の中には,政治・経済の要衝として発展したもん以外にも,大学を中心として発展したもんもあるんや。旧西ドイツの首都・ボンも本来はそうやし,もっとも有名なもんはハイデルベルクやろう。かつて歴史家・羽仁五郎は『都市の論理』ちゅう名著を著したが,こら著者のハイデルベルクでの体験をもとに,それを基準にして,都市・市民のあり方を説いたもんなんやし,今日でも一読の価値はありまひょ。せやけどダンさん日本で大学や学術研究施設を中心にして街をつくっても,こないな風な都市にはならへん。例あげたろか,たとえばやなあ筑波のごときは,都市ちうより巨大なムラとなっとるちう方が適切やろう。こないな風な主体性と多様性を失った中にあっては,如何なる科学も学術も,住民生活と環境の向上には寄与せーへん。

こないな風に,近現代日本において新たな形で誕生した都市において,市民的覚醒と成長の機会が乏しかったことを示す例に事欠かいないのなんや。その原因の一つに,都市が多様性を喪失し,また住民がそれを求めなくなっとることが挙げられはるを,想起すべきやろう。その中から,うちら市民を主体とした新しい「都市の論理」を構築してゆくもんやないとあかん。

真の市民中心の街へ−どなたはんもが安心して暮らせるために

近現代における都市と市民のあり方を考えるにあたちう,体制側との関係で捉えることも必要なんや。

「パリ・コミューン」つぶしとそのエピゴーネン

体制と市民の関係において,現象面だけやのうて,その後の世代への影響ちゅう点で,最も否定的な例を挙げておきまひょ。広いまっすぐな道路が走る,現在のパリの街区が,「パリ・コミューン」後に造られよったもんや言うことは周知の通りなんや。こら「パリ・コミューン」の際に,狭く入り込んや街路を利用して市民がバリケード封鎖をして抵抗したことへの対策と,未来永劫にわたちうのん予防弾圧措置やった。

洋の東西を問わんと,圧制者たる者,考えることは似たようなもんになるんか,この種の例は他にもあるんや。韓国・ソウルもそうなんや。相次ぐ激しい抵抗運動に手を焼いた日本帝国主義・朝鮮総督府が作りかえた結果が,市街中心部に広いまっすぐな通りが何本も並行して走る,現在の街区の構成の原型なんや。こら決して,ニューヨークあたりを真似して造ったんやのうて,武断的植民地支配の手段としてなされたもんやった。

こないな反動体制・圧制のみやのうて,現在の日本の都市再開発の中にも,地域共同体が成熟した古うからの住宅地や街並みをつぶす形で計画されとるもんも少なない。「活性化」・「再開発」・「道路建設」・「防災」といった“錦の御旗”をちらつかせてなされとるこれらの中にも,こないな圧制者的意図でなされたもんも含まれとるといえまひょ。こないなもんへの不断の警戒心は,市民主体の街のあり方を考える上で不可欠やろ。

東京自治砂漠

江戸から改称された東京は幕府時代以上に,体制の足下として,その治安維持が重要課題であると同時に,これに対する側にとってもアクセスの上で重要な地理的空間となりよった。そのため治安維持機構は全国の都市の中でもっともはよから整備され,一方都市住民の自治の機会と手段は押さえられはることが多かったちうわけや。

自由民権運動やらなんやら明治の社会運動家への弾圧には,首都中心部から放逐してその影響力を削ぐゆうもんがあったちゅうわけや。一方都市ではおまへんが,農村部で自由民権運動が盛んやった,いわば市民的覚醒が進んや三多摩地区を,神奈川県から東京府に移管したんも,首都警察であることから治安維持機構としたかて整備されとった警視庁(後には全国に先駆けて特高警察が置かれる)の管轄下におくことくことがねらいの一つやったのや。

現在の東京23区のエリアが,かつては東京市やったことは知ってはりありまひょ。もっともそのうちの中心部15区が元々の東京市で,後に都市の拡大と共に編入され35区となりよったわけたちうわけや。その東京市は太平洋戦争中に廃止され,東京都に直属する特別区となり,住民としては自治へのアクセスの敷居が高められ,より中央集権的な上意下達しやすい体制になりよったのやった。こないな体制は戦後も受け継がれ,35区が23区に再編されたゆう違いはあるもんの,その首長が依然任命制のまんまやった。しかもそないな体制は戦後約30年間も受け継がれ,首都住民が最も身近な首長を自らの意志で選べんというわ,全国でも例のあらへん未権利情況が,まかり通ってきよったちゅうわけや。こないな風に,東京は住民自治の観点からいうんやったら,砂漠のごとく不毛なもんたらしめられてきたといえるちうわけや。

余談ながら,首都の自治体の首長や議会の設置・廃止が,しばしば国政レヴェルの問題になることは,大ロンドン市(議会が労働党優勢やったことからサッチャー保守党政権下で廃止,ブレア政権下で復活)や台湾省(中国国民党内の権力闘争から省主席ポストを廃止)の例からも解るやろう。

市民主体の街んかたちとあり方

近代よりどエライ昔のヨーロッパはもちろん,前近代からの日本のおいても,都市住民が主人公となって自らが住む街のあり方を作り出してきたさかいあり,その点でこれからのうちらが都市の主人公となることは可能にして当然のことといえるちうわけや。そやかて,近代以降の日本においては,都市生活の主体としての市民の成長が見られよる機会に乏しかったことを,歴史の中から教訓化すなあかんであることを忘れてはならへん。

今日の,ほんで将来の都市生活の主体としての市民とは,単なる個人やのうて,多様な存在の中で自己の存在とアイデンティティーを見いだして確立し,共生する「人類的自己」やないとあかんのや。こないな主体があらゆる場面において,自らの生活の場面の改革を求めるんは当然のこっちゃけど,その際,自らの利益追求の過程において,それによって自らより弱い立場にある者への配慮を欠いておらへんか,また自らをその立場に投入して一歩下がって検討するっちうことも必要やろう。ほんでそれらをも含めて,より良うなる方途を模索するっちゅうことが,政策提言と実践において求められるんや。

多様性の中には矛盾・対立も伴うわ。これらを揚棄--ここは同じaufhebenの訳語でも「止揚」やのうて「揚棄」としたい--すべく,自他両者の変革も時には求められまひょ。そうでなくとも,情況の変革には,主体の成長も必然的に伴うもんなんや。内なる変革と外なる変革の統一こそが真の変革のダイナミズムなんや。こないな場合に一方的変化のみを求めるのやったら,こら弱肉強食の論理や,同化・絶滅を強要するだけの,およそ共生とはほど遠い暴力的所業となるやろうことを忘れてはならへん。

こうして「人類的自己」としての主体性を確立する中で成長してゆくずぅぇえんぶの市民こそが,街んかたちやあり方を決めてゆく主体となるもんやないとあかん。

人にも環境にも優しい街へ

地球温暖化による環境カンペキに破壊,気象の変身やらなんやら,最早資源大量消費に支えられはった生活のあり方を追求するっちうことが無理なもんであることが明らかにされながらも,方向転換が躊躇されとる。便利ええ文明の利器の放棄と短絡的に捉えるゆう誤解もなくなってへんまんまなんや。対立・背反関係の中で捉える限り,決して方策が見つかることはあらへんやろ。共生を目指す観点から,如何なる変革が必要であるかを,追求すべきなんや。そのうち出来そうなもんから,一つでも二つでも実践し,その中から再検証・再実践を重ねて行けばええとちゃうか。

自転車利用の効果的促進

自転車を,人類最高の発明やちゅうた人がおる。オノレの力でこれだけ遠くに行けるもんが他にあらへんからちゅうのが,その理由やいう。人の持つ可能性や能力を,最大限に発揮させることを評価するゆう観点は,大切にすべきもんなんや。このことは哲学的見地からや,文学的箴言としてだけやのうて,今日では,人が移動するに当たちう,歩行の1/5,自動車による場合の1/10のエネルギーしか消費せんゆうことから,移動手段としての自転車が評価されとるんや。

量的な面だけでなく,その種類も当然ちゃうんやから,環境によいことはなおさらのことなんや。しかも幼児から高齢者まで老若男女に関わらず利用可能であること,道路上の専有面積も小さいことやらなんやら,他のメリットも数ようけあるんや。そやかて,今日の日本の都市においては,自転車の価格が低下するゆう,経済性の増大ちう肯定的情況にも関わらへんし,自転車利用の促進を阻み,さらにはこれを嫌悪・敵視するような政策が強行され,それを上回る否定的情況が生み出されとる。こないなもんをラディカルにつくりかえてゆくことが,今日の都市住民の急務なんや。こら単に自転車利用者のみのためやのうて,ずぅぇえんぶの都市住民,とりわけ弱者,及び環境のためでもあることを忘れてはならへん。

環境政策を口実とした大衆収奪反対!

長期不況の中,歳入減少に悩む国及び地方自治体は,様々な名目で大衆収奪強化を目論んどる。この20年来「受益者負担」なる口実のもと,弱者へのしわ寄せをも正当化してはばからなくなっとるうえに,屋上屋を重ねるかのごとくなされとるといえまひょ。財政破綻が明らかになっとる国民健康保険,当初からその矛盾が指摘されとるだけやのうて,サービス提供に関わる福祉労働者の生活基盤を脅かし,「職業としての福祉」を危機的情況に陥れつつある介護保険のたぐいは,最早公的福祉サービスやのうて,それを笠に着た大衆収奪の具と化してんことやらなんやら,改めて指摘するまでもへん。

これが昨今,環境政策の名においてなされようとしてんもんもあることに,警戒せなならへん。東京都杉並区では,なんちうか,ようみなはんいわはるとこのレジ袋への課税が目論まれとる。一つ一つの額がなんぼなんでも,日常生活に関わるもんでは長期的には大きな金額となる上,こないな風な定額課税自体が,逆進税ちうもっとも弱者いじめとなるもんであることを,看過してはならへんのなんや。

2000年より地方税法が改正され,地方自治体独自の課税が認められはるようになり,これによって様々な課税の試みがなされとる。その少なからざる部分は,税収増をねらう自治体のなりふり構わぬ画策の所産や,首長の人気取りによるもんなんや。また国税との関連においても,さらには地方自治体そやけど,都道府県レヴェルと区市町村レヴェルとで異なりよった,矛盾した政策追求のもとになされることも見られはる。銀行への外形標準課税と並ぶ東京都知事・石原の人気取り政策であるんや,ディーゼル車への課税にしたかて,国税としての自動車税の改正内容とは一定の一致が見られ,その限りでは,環境政策として一定の政策性を持つことが出来よるが,荒川区が導入を策動しとった,「自転車税」のごときとの関係でいうんやったら,その弱者いじめ的大衆収奪ちう本質的問題と共に,こないな風な政策と矛盾し,打ち消し作用をももたらすゆう点でも問題があったといえるのなんや。こないななりふり構わぬ課税策動と政策矛盾のつけは,うちら市民に回ってくるのなんや。

すでに東京都では事業系ゴミに加え家庭からの粗大ゴミ回収が有料化され,逆進税的負担を強いられとる。また,家電メーカーにおいては,なんちうか,ようみなはんいわはるとこの家電リサイクル法施行を控えて,廃棄される家電製品の引き取りにかかる費用を,消費者に一方的に負担を強要するんみやったらへんし,カルテルを結んでその額をつり上げとるのなんや。

こないな風に,政府・行政によるもんだけでなく,独占資本による収奪強化にも,厳しい目を向けていくことが求められまひょ。とりわけ,わてたちが,環境と人間に優しいあり方を選択し,実践するっちうことを,妨げるような一切の大衆収奪に,断固とした態度で臨むことが,必要であるといわねばならへん。

(2001.1.1)