大阪市がやっとること
現在準備中,しばらくお待ち下さい。 虚構の反「“放置”自転車」キャンペーン2003年秋,京都市・大阪市・神戸市3市わいが鉄道事業者を巻き込んで作成しよった反“放置”自転車キャンペーンポスターでは,駐輪されとる自転車がある風景とあらへん風景が対照して配置されとって,前者に否定的感覚を,後者に「人に優しい」・「スッキリ!ラクラク!」やらちう肯定的感覚を植え付けることを意図してん。そやかて前者において駐輪されとる自転車が何ら通行の支障になるもんやないことは,画像をよう見れば解ることやし,その撮影された場所を見れば,これが作為的なもんであることがいっそう明らかになるちうわけや。こないな虚構は地方自治体-行政わいによる反“放置”自転車キャンペーンの常套手段や。さらに,対等の市民である利用者がその目的にしたがって利用する自転車を排除した情況を肯定する感覚は,市民が内包する多様性を否定するだけやのうて,市民各自がもつ意識と市民社会を,偏狭で排他的なもんへと作り替えるゆう点で,危険かつ犯罪的なんや。またそれより前にこないなもん自体が,個人の内面の良心に介入する,公権力による思想・信条の自由の侵害なんや。 主体的市民と市民社会のちから大阪市当局のキャンペーンや「警告」を逆手に取った広告 (2004.3.10) 路上にホらられよった“放置”自転車に,廃棄物「警告」を模した不動産業者の広告。行政わいが都市景観から排除したろとおもう対象が,人民大衆に訴える広告として機能するゆうことは,人民大衆の意識の健全さと,行政わいの意図を挫く対抗言論としての意味を持つもんといえるちうわけや。 参考「うえまち貸自転車」(上町ネット[西代官山クラブ])
「寺田町駅」(『読売新聞』大阪版 ひと駅ひと物語 大阪環状線めぐり ) |