全国自治体における
|
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
北海道 |
a |
「協議会」発起時,市長林信雄が理事 |
1000 |
|
|
江別市 |
|
|
1000 |
|
富良野市 |
|
|
0 |
|
当別町 |
|
|
0 |
秋田 |
a |
|
1000 |
|
|
大仙市 |
|
大曲市0円 |
0 |
|
にかほ市 |
|
仁賀保町0円 |
0 |
|
|
合併前の二ツ井町が自動車の利用を自転車に転換して、二酸化炭素の削減を図る「環境に優しい自転車のまちづくり基本計画」を策定。 |
|
|
青森 |
弘前市 |
a |
|
2000 |
|
青森市 |
|
|
2000 |
岩手 |
盛岡市 |
a |
|
2000 |
|
一関市 |
|
|
2000 |
|
北上市 |
|
|
2000 |
宮城 |
a |
「協議会」発起時,市長石井亨が理事。返還費東北地方最高額。2005年より「杜の都のまちなか自転車プラン(案)」(仙台都心部自転車利用環境基本計画)を策定中。 |
2100 |
|
|
多賀城市 |
|
|
1650 |
|
岩沼市 |
|
|
0 |
|
山元町 |
|
|
0 |
|
柴田町 |
b |
#7日を越えると1日30円加算3000限度 |
300 |
|
大河原町 |
|
|
0 |
山形 |
a |
山形市交通マスタープランにより鉄道車両への自転車持ち込み |
1000 |
|
|
鶴岡市 |
|
#7日を越えると1日200円加算2000限度 |
200 |
|
米沢市 |
|
|
1050 |
|
新庄市 |
|
|
0 |
福島 |
a |
「協議会」発起時,市長吉田修一が理事 |
1000 |
|
|
郡山市 |
b |
|
2000 |
|
会津若松市 |
|
|
0 |
|
喜多方市 |
|
|
0 |
|
須賀川市 |
b |
|
1000 |
|
いわき市 |
|
|
1000 |
|
白河市 |
|
|
1000 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
茨城 |
水戸市 |
b |
|
2000 |
|
日立市 |
a |
|
1000 |
|
土浦市 |
b |
|
1000 |
|
石岡市 |
b |
|
0 |
|
龍ヶ崎市 |
b |
|
1500 |
|
牛久市 |
b |
|
1500 |
|
取手市 |
a |
|
1000 |
|
北茨城市 |
a |
|
0 |
|
ひたちなか市 |
|
|
1050 |
|
つくば市 |
|
|
1000 |
|
守谷市 |
|
|
2000 |
|
岩瀬町 |
|
|
0 |
栃木 |
a |
「TV番組「ご近所の底力」批判」参照。 |
2600 |
|
|
足利市 |
|
|
1050 |
|
小山市 |
|
|
1000 |
|
鹿沼市 |
|
|
1000 |
|
矢板市 |
|
|
0 |
|
石橋町 |
b |
|
1030 |
|
野木町 |
|
|
1000 |
群馬 |
前橋市 |
a |
|
1000 |
|
高崎市 |
a |
|
1020 |
|
桐生市 |
|
|
0 |
|
伊勢崎市 |
|
|
1000 |
|
沼田市 |
|
|
0 |
|
|
渋川市安全で安心なまちづくりを推進するための計画(渋川安心プラン)で放置自転車防止条例を画策。 |
0 |
|
埼玉 |
a,a,b |
浦和a・大宮a・与野b市とも参加。「協議会」発起時,大宮市長新藤宗弘が理事。旧大宮市条例では返還費2000円,実際は1000円徴収。撤去回数が旧与野週1回,旧浦和月1回に対し旧大宮週5回と3市合併後も突出(2003.9)。編入合併された岩槻市0円。 |
1000 |
|
|
川越市 |
a |
|
1000 |
|
越谷市 |
a |
|
3000 |
|
川口市 |
a |
|
1000 |
|
所沢市 |
a |
|
1000 |
|
加須市 |
a |
|
500 |
|
飯能市 |
|
|
1000 |
|
岩橋町 |
b |
|
0 |
|
春日部市 |
a |
庄和町1000円 |
1000 |
|
狭山市 |
b |
|
1000 |
|
上尾市 |
a |
|
2000 |
|
熊谷市 |
a |
|
0 |
|
八潮市 |
a |
|
2000 |
|
草加市 |
b |
|
2000 |
|
蕨市 |
b |
|
2100 |
|
戸田市 |
a |
|
2100 |
|
入間市 |
a |
|
1000 |
|
志木市 |
b |
|
2000 |
|
朝霞市 |
a |
|
1500 |
|
和光市 |
a |
|
1000 |
|
久喜市 |
a |
|
2000 |
|
桶川市 |
b |
|
0 |
|
北本市 |
a |
|
2000 |
|
富士見市 |
b |
2007.4から2000円 |
1000 |
|
坂戸市 |
a |
|
2000 |
|
幸手市 |
|
|
0 |
|
吉川市 |
b |
|
0 |
|
日高市 |
|
|
1000 |
|
本庄市 |
|
|
2000 |
|
新座市 |
|
|
2000 |
|
鶴ヶ島市 |
a |
|
1000 |
|
三郷市 |
a |
|
2000 |
|
蓮田市 |
|
|
0 |
|
羽生市 |
|
|
0 |
|
鴻巣市 |
|
吹上町0円 |
2000 |
|
深谷市 |
|
|
0 |
|
鳩ヶ谷市 |
|
|
2000 |
|
ふじみ野市 |
|
上福岡市1000円 |
1000 |
|
滑川町 |
|
|
1000 |
|
鳩山町 |
|
|
0 |
|
鷲宮町 |
|
|
1000 |
|
杉戸町 |
a |
|
1000 |
|
北川辺町 |
|
|
1000 |
|
白岡町 |
|
|
0 |
千葉 |
千葉市 |
a |
|
2000 |
|
a |
返還費4000円に(全国初)。 |
4000 |
|
|
a |
|
2620 |
|
|
柏市 |
a |
|
3000 |
|
松戸市 |
a |
|
3000 |
|
市原市 |
a |
|
1050 |
|
流山市 |
b |
|
1000 |
|
八千代市 |
a |
|
1050 |
|
我孫子市 |
b |
|
1500 |
|
a |
「協議会」発起時,市長熊川好生が理事 |
1000 |
|
|
四街道市 |
|
|
2000 |
|
館山市 |
b |
|
0 |
|
木更津市 |
|
|
500 |
|
野田市 |
|
|
1570 |
|
茂原市 |
|
|
1000 |
|
佐倉市 |
|
|
2000 |
|
成田市 |
|
|
1000 |
|
習志野市 |
|
|
2310 |
|
鎌ヶ谷市 |
|
|
2000 |
|
君津市 |
|
|
0 |
|
富津市 |
|
|
0 |
|
八街市 |
|
|
2000 |
|
印西市 |
b |
|
1000 |
|
袖ヶ浦市 |
|
|
0 |
|
白井市 |
|
|
0 |
|
酒々井町 |
|
|
1000 |
|
大網白里町 |
|
|
1000 |
|
栄町 |
b |
|
1000 |
|
松原町 |
|
|
0 |
|
山武市 |
|
|
0 |
東京 |
a |
返還費4000円に(02.4) |
4000 |
|
|
中央区 |
a |
|
1000 |
|
港区 |
a |
|
2000 |
|
a |
「新宿区における実例」・「新宿区当局による自転車敵対政策強行を弾劾する」・「書評『自転車市民権宣言』」参照。 |
3000 |
|
|
a |
「文京区における実例」参照。 |
2000 |
|
|
a |
返還費全国最高額5000円に(02.9) |
5000 |
|
|
墨田区 |
a |
|
2000 |
|
江東区 |
a |
|
3000 |
|
a |
条例で自転車利用の「自粛」を強要。 |
3000 |
|
|
渋谷区 |
|
|
2000 |
|
a |
「TV番組「ご近所の底力」批判・2」参照。 |
3000 |
|
|
a |
2006年4月から土日祝日の「撤去」強行。「TV番組「ご近所の底力」批判」・「フジテレビによる自転車敵視番組を弾劾する」参照。 |
3000 |
|
|
a |
3000 |
||
|
a |
返還費全国最高額5000円に(02.7) |
5000 |
|
|
杉並区 |
a |
「書評『自転車市民権宣言』」参照。 |
3000 |
|
a |
区長高野之夫のもと,鉄道事業者に「放置自転車対策税」課税を画策。返還費全国最高額5000円,原動機付き自転車返還費8000円は突出して全国最高額(04.10)。
|
5000 |
|
|
a |
「東京都北区における実例」「TV番組「ご近所の底力」批判・2」参照。 |
4000 |
|
|
a |
区長藤枝和博が区内で購入される自転車への課税を画策,議会・自転車店らの反対により撤回(00.12),区長も辞任(01)。返還費全国最高額5000円。東京23区では自転車産業がもっともさかん。 |
5000 |
|
|
a |
「板橋区における実例」・「TV番組「金曜フォーラム」批判」参照。 |
4000 |
|
|
a |
「協議会」発起時から区長岩波三郎が会長(2003.4高齢により引退,志村豊志郎が継承),区役所に「協議会」事務局設置 |
4000 |
|
|
足立区 |
a |
|
2000 |
|
葛飾区 |
a |
|
3000 |
|
a |
2500 |
||
|
八王子市 |
a |
|
3000 |
|
立川市 |
a |
|
2000 |
|
a |
「協議会」発起時より市長土屋正忠が副会長。返還費3000円に(全国初) |
3000 |
|
|
a |
「TV番組「ご近所の底力」批判・2」参照。 |
2500 |
|
|
府中市 |
|
|
2000 |
|
昭島市 |
b |
|
2000 |
|
a |
観光客へのイメージアップを口実に「放置自転車特別対策」を強行 |
2000 |
|
|
清瀬市 |
a |
|
2000 |
|
調布市 |
a |
|
1000 |
|
町田市 |
a |
|
2000 |
|
小金井市 |
|
|
1500 |
|
東村山市 |
b |
|
1000 |
|
国分寺市 |
a |
|
2000 |
|
a |
「放置」自転車対策のため全国初の「国立市自転車安全利用促進条例」を施行,市営有料駐輪場が跋扈(1981)。 |
2000 |
|
|
西東京市 |
a,b |
保谷市a・田無市bとも参加 |
2000 |
|
福生市 |
a |
|
1000 |
|
狛江市 |
b |
|
3000 |
|
東大和市 |
a |
|
1000 |
|
a |
条例で駅周辺での自転車利用「自粛」を強要。 |
2000 |
|
|
東久留米市 |
a |
|
1000 |
|
武蔵村山市 |
b |
|
0 |
|
多摩市 |
a |
|
1000 |
|
稲城市 |
a |
|
1000 |
|
小平市 |
a |
|
1000 |
|
羽村市 |
|
|
2000 |
|
瑞穂町 |
|
|
1000 |
神奈川 |
川崎市 |
a |
|
2500 |
|
横須賀市 |
|
|
1500 |
|
平塚市 |
a |
|
0 |
|
藤沢市 |
b |
|
1500 |
|
小田原市 |
b |
|
500 |
|
茅ヶ崎市 |
a |
|
0 |
|
相模原市 |
a |
2007年3月城山町・藤野町が合併予定,両町とも0円。 |
2000 |
|
座間市 |
a |
|
2000 |
|
横浜市 |
|
|
1500 |
|
鎌倉市 |
|
|
1000 |
|
秦野市 |
|
|
2000 |
|
海老名市 |
b |
|
500 |
|
逗子市 |
|
|
500 |
|
厚木市 |
|
|
0 |
|
大和市 |
|
|
2000 |
|
伊勢原市 |
|
|
500 |
|
大磯町 |
|
|
1000 |
|
二宮町 |
b |
|
510 |
|
開成町 |
b |
|
500 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
新潟 |
新潟市 |
b |
新津市1000円,巻町0円 |
1000 |
|
長岡市 |
|
栃尾市0円 |
1400 |
|
柏崎市 |
|
西山町500円 |
1000 |
|
見附市 |
|
|
0 |
|
上越市 |
|
|
0 |
|
新発田市 |
|
|
500 |
|
吉田町 |
|
|
1000 |
|
魚沼市 |
|
|
0 |
|
関川村 |
|
|
0 |
富山 |
富山市 |
a |
|
1500 |
|
高岡市 |
a |
|
0 |
|
黒部市 |
|
|
0 |
|
魚津市 |
b |
|
0 |
|
滑川市 |
|
|
0 |
|
上市町 |
|
|
1500 |
石川 |
|
「歩けるまちづくり」のもと歩行者優先の交通環境整備をはかり,「秩序ある利用」と称して新たな管理・規制強化を画策(2004)。 |
1500 |
|
|
白山市 |
|
松任市・平松町0円 |
1000 |
|
加賀市 |
|
|
0 |
|
かほく市 |
|
宇ノ気町2000円 |
2000 |
福井 |
福井市 |
|
|
0 |
|
鯖江市 |
|
|
0 |
|
越前市 |
|
|
0 |
|
小浜市 |
|
|
0 |
山梨 |
大月市 |
|
|
1000 |
長野 |
長野市 |
a |
|
1000 |
|
松本市 |
a |
|
1000 |
|
岡谷市 |
|
|
1000 |
|
諏訪市 |
|
|
0 |
|
須坂市 |
|
|
0 |
|
茅野市 |
|
|
1000 |
|
|
返還に際して条例遵守の誓約書提出を強要できる旨を条例に規定。 |
1000 |
|
岐阜 |
岐阜市 |
b |
|
0 |
|
大垣市 |
b |
|
0 |
|
土岐市 |
|
|
0 |
|
多治見市 |
a |
|
1000 |
|
山県市 |
|
|
500 |
|
瑞穂市 |
|
穂積町b1000円 |
1000 |
|
美濃加茂市 |
|
|
0 |
|
垂井町 |
|
|
0 |
|
笠松町 |
|
|
500 |
|
郡上市 |
|
|
0 |
|
川辺町 |
|
|
0 |
静岡 |
b,b |
旧静岡市・清水市とも参加。「TV番組「ご近所の底力」批判」参照。 |
2000 |
|
|
浜松市 |
b |
浜北市0円 |
1000 |
|
沼津市 |
|
|
000 |
|
富士市 |
|
|
0 |
|
磐田市 |
|
|
510 |
|
袋井市 |
|
|
0 |
|
三島市 |
b |
|
1000 |
|
焼津市 |
|
|
0 |
|
掛川市 |
|
|
250 |
|
島田市 |
|
|
1000 |
|
藤枝市 |
|
|
1000 |
|
御殿場市 |
|
|
1000 |
|
吉田町 |
|
|
0 |
|
函南町 |
|
|
0 |
|
新居町 |
|
|
250 |
愛知 |
a |
「書評『自転車市民権宣言』」・「TV番組「ご近所の底力」批判・2」参照。 |
1500 |
|
|
安城市 |
b |
|
1000 |
|
岡崎市 |
|
|
0 |
|
半田市 |
|
|
1000 |
|
豊田市 |
|
|
0 |
|
常滑市 |
|
|
0 |
|
稲沢市 |
|
|
1000 |
|
東海市 |
|
|
0 |
|
大府市 |
|
|
0 |
|
一宮市 |
|
|
1000 |
|
豊川市 |
|
|
1000 |
|
刈谷市 |
|
|
1000 |
|
豊明市 |
|
|
0 |
|
豊橋市 |
|
|
1000 |
|
春日井市 |
|
|
1000 |
|
西尾市 |
|
|
0 |
|
江南市 |
|
|
1000 |
|
|
#1000円+100円/1日追加(有料駐輪場に「移送」し,その利用料金を強要) |
1100 |
|
|
日進市 |
|
|
1000 |
|
北名古屋市 |
|
西春町・師勝町とも1000円 |
1000 |
|
蟹江町 |
|
|
1000 |
|
御津町 |
|
|
1000 |
|
東浦町 |
|
|
0 |
|
新城市 |
|
鳳来町0円 |
0 |
|
大治町 |
|
|
0 |
三重 |
四日市市 |
a |
|
1000 |
|
松阪市 |
b |
|
1000 |
|
名張市 |
b |
|
1500 |
|
津市 |
|
久居市1000円 |
1000 |
|
鈴鹿市 |
b |
|
1500 |
|
桑名市 |
|
|
1500 |
|
鳥羽市 |
|
|
1000 |
|
朝日町 |
|
|
0 |
|
伊勢市 |
|
小俣町0円 |
1000 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
滋賀 |
大津市 |
b |
|
2000 |
|
彦根市 |
b |
|
2500 |
|
b |
#1月超えると6000円,返還費西日本最高額 |
3000 |
|
|
|
市手数料条例で返還費定める。 |
2000 |
|
|
守山市 |
|
|
2000 |
|
栗東市 |
|
|
2000 |
|
長浜市 |
|
|
2000 |
|
東近江市 |
|
八日市市2000円,蒲生町0円 |
2000 |
|
湖南市 |
|
#1月超えると4000円,石部町2000円 |
2000 |
|
甲賀市 |
|
水口町0円,甲南町500円 |
0 |
|
愛荘町 |
|
愛知川町2500円 |
2500 |
|
日野町 |
|
|
0 |
|
米原市 |
|
米原町1000円 |
1000 |
|
|
返還に際して反省及び条例遵守の誓約書提出を強要する旨を施行規則に規定。マキノ町・安曇川町・高島町0円 |
0 |
|
京都 |
a |
市中心部での自転車締め出し政策強行。「歩いて楽しいまちなか戦略 都心部放置自転車等対策アクションプログラム」のもと,「放置」自転車の追放に狂奔。2007年度より都心部全域を「自転車等撤去強化区域」に指定,夜間・休日「撤去」強行を画策。 |
2300 |
|
|
宇治市 |
b |
|
2000 |
|
城陽市 |
b |
|
2000 |
|
向日市 |
b |
|
2000 |
|
長岡京市 |
a |
|
2000 |
|
八幡市 |
b |
|
0 |
|
京田辺市 |
|
|
2000 |
|
|
条例では「3,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
1000 |
|
|
綾部市 |
|
|
1000 |
|
大山崎町 |
|
|
2000 |
|
精華町 |
|
|
0 |
|
南丹市 |
|
八木町0円,園部町2000円。 |
2000 |
|
加茂町 |
|
|
0 |
大阪 |
a |
利用抑制を目的として駐輪場有料化を早くから強行。「大阪市における実例」参照。 |
2500 |
|
|
a |
(自転車生産量日本一)編入合併された美原町0円。 |
1500 |
|
|
a |
「協議会」発起時,市長原昇が理事 |
2000 |
|
|
豊中市 |
b |
|
2500 |
|
泉大津市 |
a |
|
1500 |
|
貝塚市 |
a |
|
0 |
|
守口市 |
a |
|
2500 |
|
枚方市 |
a |
|
1500 |
|
茨木市 |
|
|
2000 |
|
摂津市 |
|
|
1500 |
|
八尾市 |
a |
|
1500 |
|
泉佐野市 |
b |
|
2000 |
|
富田林市 |
b |
|
2000 |
|
a |
全国で初めて「“放置”自転車」の“撤去”を条例により正当化。 |
2000 |
|
|
河内長野市 |
b |
|
1500 |
|
松原市 |
b |
|
1000 |
|
柏原市 |
a |
|
1500 |
|
門真市 |
a |
|
1500 |
|
高石市 |
b |
|
1500 |
|
藤井寺市 |
b |
|
1500 |
|
東大阪市 |
a |
|
2500 |
|
泉南市 |
a |
|
0 |
|
交野市 |
a |
|
1000 |
|
大阪狭山市 |
b |
|
1500 |
|
阪南市 |
a |
|
2000 |
|
池田市 |
b |
|
2500 |
|
|
返還費西日本最高額 |
3000 |
|
|
高槻市 |
|
#10日~14日2000円,15日~2500円 |
1600 |
|
大東市 |
a |
|
1500 |
|
和泉市 |
b |
|
1500 |
|
羽曳野市 |
b |
#500円+200円/1日追加 |
700 |
|
四条畷市 |
|
|
1500 |
|
|
返還費西日本最高額 |
3000 |
|
|
岬町 |
b |
|
750 |
|
島本町 |
|
|
0 |
|
豊能町 |
|
|
1000 |
|
熊取町 |
|
|
2000 |
|
忠岡町 |
|
|
0 |
|
太子町 |
|
|
0 |
|
河南町 |
|
|
0 |
|
田尻町 |
|
|
500 |
兵庫 |
a |
「神戸市・明石市における実例」・「神戸市営駐輪場の「無料化」は本当か?」参照。 |
2000 |
|
|
姫路市 |
a |
家島町1000円 |
1000 |
|
a |
「尼崎市・西宮市・芦屋市における実例」参照。 |
2500 |
|
|
a |
「協議会」発起時,市長岡田進裕[のぶひろ]が理事(2003.4歩道橋事故(01.7)により引責辞任) |
2000 |
|
|
a |
「協議会」発起時,市長八木末次が副会長 |
1800 |
|
|
a |
返還費西日本最高額 |
3000 |
|
|
伊丹市 |
a |
|
2500 |
|
加古川市 |
a |
|
1500 |
|
a |
返還費西日本最高額 |
3000 |
|
|
高砂市 |
a |
|
1000 |
|
川西市 |
a |
|
2000 |
|
三田市 |
a |
|
1800 |
|
b |
返還費西日本最高額,町では全国最高額 |
3000 |
|
|
播磨町 |
b |
|
1000 |
|
淡路市 |
|
淡路町100円 |
100 |
|
養父市 |
|
八鹿町100円 |
100 |
奈良 |
a |
#14日超えると+1000円,条例では「3,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
2000 |
|
|
a |
#14日超えると+1000円,条例では「3,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
2000 |
|
|
|
#14日超えると+1000円,条例では「3,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
2000 |
|
|
|
#14日超えると+1000円,条例では「3,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
1500 |
|
|
香芝市 |
|
#14日超えると+1000円 |
2000 |
|
河合町 |
|
|
0 |
|
|
#14日超えると+1000円,當麻町3000円は返還費西日本最高額,町では全国最高額 |
2000 |
|
|
平群町 |
|
|
0 |
|
三郷町 |
|
#14日超えると+1000円 |
2000 |
|
斑鳩町 |
|
#14日超えると+500円 |
2000 |
|
田原本町 |
|
|
0 |
|
宇陀市 |
|
#14日超えると+1000円,榛原町1000円 |
1000 |
和歌山 |
和歌山市 |
a |
|
2500 |
|
田辺市 |
b |
|
1000 |
|
御坊市 |
|
|
0 |
|
海南市 |
|
下津町0円 |
1000 |
|
紀の川市 |
|
貴志川町2000円 |
2000 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
鳥取 |
鳥取市 |
b |
|
1050 |
|
米子市 |
|
|
1530 |
|
琴浦町 |
|
東伯町0円 |
0 |
島根 |
松江市 |
|
|
1000 |
|
|
#16~30日3000円,31~45日4000円,46~60日5000円,条例では「5,000円を超えない範囲内において規則で定める額」と規定。 |
2000 |
|
|
安来市 |
|
|
1000 |
|
雲南市 |
|
大東町0円 |
0 |
岡山 |
a |
「協議会」発起時,市長安宅敬祐が理事 |
1500 |
|
|
倉敷市 |
b |
|
1000 |
|
|
「撤去や処分などが行える条例の制定を急いで」いる模様(06.11)。 |
0 |
|
|
玉野市 |
|
|
1000 |
|
笠岡市 |
|
|
1000 |
|
備前市 |
|
|
1000 |
|
瀬戸町 |
|
#1000円+100円/1日 |
1100 |
広島 |
b |
市人事委員会が行った平成14年度広島市職員採用試験(I種・行政事務,第2次(集団討論)試験)で「駐輪対策」を出題,自転車利用に敵対的な職員の選抜を強行。(2002.7) |
2100 |
|
|
三原市 |
|
|
1500 |
|
呉市 |
a |
音戸町0円 |
1560 |
|
* |
「世界遺産登録」を目指すとして,事実上全市域を“放置”禁止区域とし,「壊れている」としたものを即時廃棄処分。(2003.4) |
2000 |
|
|
|
条例では「2,000円以下で規則で定める額」と規定。 |
1500 |
|
|
東広島市 |
|
|
1570 |
|
廿日市市 |
|
大野町b1570円 |
1570 |
|
府中町 |
|
|
1500 |
|
坂町 |
|
|
1500 |
山口 |
下関市 |
a |
|
0 |
|
周南市 |
|
徳山市b0円 |
0 |
|
岩国市 |
|
由宇町0円 |
1000 |
|
柳井市 |
|
|
0 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
徳島 |
徳島市 |
a |
|
1500 |
|
美波町 |
|
由岐町0円 |
0 |
香川 |
a |
牟礼町500円#14日超えると+50円/1日,~2000円 |
1500 |
|
|
丸亀市 |
|
|
500 |
|
三好市 |
|
三野町1000円 |
1000 |
愛媛 |
a |
「協議会」発起時,市長田中誠一が理事。返還費四国最高額 |
2000 |
|
高知 |
高知市 |
a |
|
1000 |
都道府県 |
市区町 |
摘要 |
備考 |
返還費 |
福岡 |
a |
「協議会」発起時,市長桑原敬一が理事。返還費九州最高額 |
2000 |
|
|
a |
「協議会」発起時,市長末吉興一が理事。「北九州ルネサンス」構想の中で「不法駐輪対策」を掲げるなど自転車敵視政策を強行 |
1600 |
|
|
大牟田市 |
|
|
1300 |
|
久留米市 |
a |
|
1520 |
|
飯塚市 |
a |
|
0 |
|
大野城市 |
b |
|
1000 |
|
中間市 |
|
|
0 |
|
筑紫野市 |
|
|
1050 |
|
前原市 |
|
|
0 |
|
春日市 |
b |
|
1000 |
|
行橋市 |
|
|
1500 |
|
宗像市 |
|
|
0 |
|
太宰府市 |
|
|
1050 |
|
粕屋町 |
|
|
0 |
|
新吉町 |
|
|
1500 |
|
苅田町 |
|
|
1500 |
|
基山町 |
|
|
0 |
佐賀 |
みやき町 |
|
中原町1500円 |
1500 |
|
佐賀市 |
b |
|
1500 |
|
唐津市 |
a |
|
0 |
長崎 |
長崎市 |
a |
|
0 |
|
諫早市 |
|
|
500 |
熊本 |
a |
タレント・永六輔が「自転車に優しくない街」と酷評。 |
1500 |
|
大分 |
大分市 |
b |
|
0 |
|
別府市 |
|
|
0 |
|
中津市 |
|
三光村0円 |
500 |
|
津久見市 |
|
|
0 |
|
宇佐市 |
|
|
0 |
宮崎 |
a |
中心市街地の橘通商店街から「自転車が乗り入れられず、客足が遠のいた」と、自転車“放置”禁止区域の指定解除を求める動きが強まる。(2003.9) |
1000 |
|
|
都城市 |
|
|
1000 |
鹿児島 |
鹿児島市 |
a |
|
1500 |
|
南さつま市 |
|
加世田市0円 |
0 |
(2003.5.4, 5.26, 7.10, 9.5, 9.20, 9.26, 11.10, 2004.4.15, 2005.2.7,2006.12.13,2009.11.10)
「「全国自転車問題自治体連絡協議会」を解体せよ」・
「日本地方自治体の自転車“対策”と「全国自転車問題自治体連絡協議会」」
世界に類例を見ない愚劣な日本の自転車“対策”の元兇「全国自転車問題自治体連絡協議会」の犯罪性・欺瞞性についてはこちらを参照されたい。
「駐輪場強行設置の根拠となった自転車法改正は実に漫画チックな策略」
(木村愛二氏のサイト 憎まれ愚痴 「仰天!武蔵野市『民主主義』周遊記」より)
「平成13 年「駅周辺における放置自転車等の実態調査の集計結果」の概要について」(PDF)
(内閣府政策統括官(総合企画調整担当)付交通安全対策担当参事官室)
「都内における駅前放置自転車の現況について」(東京都生活文化局)
(代表的な行政(官憲)側資料。調査・集計方法に注意して読む必要あり。)